資格への近道
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
04/03/15:03 [PR] |
11/02/18:37 税理士税理士とは? 税理士とは、税務に関するプロです。税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、 納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命としています。 難易度は?:各科目の合格率は9~18%ほどだが、全科目に合格し、資格取得まで5年から10年近くかかる例も少なくありません。 就職は?:合格者の約8割が独立開業していますが、一般企業への就職でもこの資格があれば大きなアドバンテージを発揮できます。 仕事内容は?:税務署などに提出する確定申告、青色申告の承認申請や、更正決定に関しての不服申立て、税務調査の立ち会い、その他、税に関する相談受付・指導を行います。 資 格 概 要 受験資格 1. 大学又は、短大を卒業した者で法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学校を卒業した者 2. 大学又は、短大を卒業した者で上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を卒業した者で、一般教育科目等において、法律学又は経済学に関する科目を1科目以上履修した者 3. 大学3年次以上の学生で、法律学又は経済学に関する科目を含め62単位以上を取得した者 4. 大学3年次以上の学生で、法律学又は経済学に関する科目を含め36単位以上を取得した者(ただし、外国語及び保健体育科目を除き、最低24単位の一般教育科目が必要) 5. 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上かつ課程の修了に必要な総授業数が1,700時間以上)を修了した者等で、これらの専修学校等において法律学又は経済学に関する科目を1科目以上履修した者 6. 司法試験第二次試験の合格者 7. (社)全国経理学校協会主催簿記能力検定試験上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限る。) 8. 会計士補及び、会計士補となる資格を有する者 9. 弁理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・不動産鑑定士等の業務に3年以上従事した者 10. 法人又は事業を営む個人の会計に関する事務に3年以上従事した者 11. 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助の事務に3年以上従事した者 12. 税務官公署における事務又はその他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務に3年以上従事した者 13. 国税審議会により受験資格に関して個別認定を受けた者 試験内容 学科(記述式) 会計学・・・・簿記論、財務諸表論(2科目必須) 税法・・・以下から3科目を選択(但し、①は、どちらかを必須として選択すること) ①所得税法、法人税法(どちらか1つを必須科目として選択) ②相続税法 ③消費税法、酒税法(どちらか1つを選択) ④国税徴収法 ⑤住民税、事業税(どちらか1つを選択) ⑥固定資産税 上記の会計学2科目と税法3科目(必須1科目、選択2科目)の計5科目に合格したとき税理士の資格が与えられます。 願書申込み受付期間 5月中旬から下旬頃まで(土曜日及び日曜日を除く。) 試験日程 7月下旬から8月上旬頃の3日間 受験地 北海道、宮城、埼玉、東京、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、熊本、沖縄 受験料 1科目・・・3,500円 2科目・・・4,500円 3科目・・・5,500円 4科目・・・6,500円 5科目・・・7,500円 合格発表日 12月中旬頃 受験申込・問合せ 国税審議会税理士分科会 03-3581-4161 札幌国税局 011-231-5011 仙台国税局 022-263-1111 関東信越国税局 048-600-3111 東京国税局 03-3216-6811 金沢国税局 076-231-2131 名古屋国税局 052-951-3511 大阪国税局 06-6941-5331 広島国税局 082-221-9211 高松国税局 087-831-3111 福岡国税局 092-411-0031 熊本国税局 096-354-6171 沖縄国税事務所 098-867-3601 ホームページ
ワンクリックのご褒美お願いします
PR
|
|
|