資格への近道
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
04/04/12:05 [PR] |
11/05/18:50 建築士(一級・二級・木造建築士)建築士(一級・二級・木造建築士)とは? 建築士とは、総称して、一級建築士、二級建築士及び木造建築士の資格を有して建築物の設計、工事監理等を行う技術者をいいます。取り扱うことのできる建築物の規模により級が異なり、超高層ビルから、一戸建てまで、あらゆる建築物に対し十分な機能と耐久性を持つように設計、工事監理を行います。合理性と快適さまで演出する豊かな感性とオリジナリティも要求されます。 難易度は?:近年合格率は6~10%程度 就職は?:建築事務所が一般的。独立も可能ですが、センス、営業力、人柄が重要になります。 仕事内容は?:設計と、工事が図面通りに行われているかを確認する工事監理等の業務を行います。 資 格 概 要 受験資格 ☆一級建築士 1.二級建築士として建設実務通算4年以上の者。 2.建築設備士として建築にかかわる実務経験4年以上を持つ者 3.国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の実務経験者(原則平成21年度入学者から適用) ☆二級建築士・木造建築士 1.国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の実務経験者(原則平成21年度入学者から適用) 2.建築実務の経験7年以上 3.建築設備誌の有資格者 試験内容 ☆一級建築士 学科試験 ①建築計画、建築積算等 ②環境工学、建築設備(設備機器の概要含む)等 ③建築法規等 ④建築力学、建築一般構造、建築材料等 ⑤建築施工等 ※「学科の試験」の合格者からは、申請により、「学科の試験」に合格した一級建築士試験に引き続いて行われる次の2回(従来は1回)に限り、「学科の試験」が免除されます 設計製図 事前の公示課題で設計製図を行う ☆二級建築士・木造建築士 学科 ①建築計画 ②建築法規 ③建築構造 ④建築施工 設計製図 事前の公示課題で設計製図を行う ※学科の合格者は翌年(2級・木造は翌々年)に限り本人の申請で免除されます。 願書申込み受付期間 ☆一級建築士 インターネット申込み4月下旬~末頃まで 受付場所での申込み5月上旬~中頃まで ☆二級建築士 インターネット申込み4月上旬~上頃まで 受付場所での申込み4月中旬~中頃まで ☆木造建築士 インターネット申込み4月上旬~上頃まで 受付場所での申込み4月中旬~中頃まで 試験日程 ☆一級建築士 学科・・・・・7月下旬頃 設計製図・・・・・10月中旬頃 ☆二級建築士 学科・・・・・7月上旬頃 設計製図・・・・・9月下旬頃 ☆木造建築士 学科・・・・・7月下旬頃 設計製図・・・・・10月中旬頃 受験地・・・・・全国47都道府県 受験料 一級建築士・・・・・19,700円 二級建築士・・・・・9,975円 木造建築士・・・・・16,900円 合格発表日 一級建築士 学科・・・・・9月中旬頃 最終発表・・・・・12月下旬頃 二級建築士・木造建築士 学科・・・・・9月中旬頃 最終発表・・・・・12月中旬頃 受験申込・問合せ (財)建築技術教育普及センター本部03-5524-3105 (財)建築技術教育普及センター本部(関東支部)03-5524-2176 (財)建築技術教育普及センター北海道支部011-221-3150 (財)建築技術教育普及センター東北支部022-223-3245 (財)建築技術教育普及センター東海北陸支部052-261-6816 (財)建築技術教育普及センター近畿支部06-6942-2214 (財)建築技術教育普及センター中国四国支部082-245-8055 (財)建築技術教育普及センター九州支部092-471-6310 ホームページ ワンクリックのご褒美お願いします
PR
|
|
|