忍者ブログ

資格への近道

いろんな資格などの詳細や人気資格などを紹介するページです。
NEW ENTRY
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

04/01/05:02  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/14/19:31  弁理士

弁理士とは?

弁理士とは知的財産権及び知的財産権に関わるさまざまな権利の取得や権利をめぐる紛争等において法律で定められた様々な手続を、その権利者の立場に立って行う知的財産権の専門家です。

難易度は?:最終合格率は6~9%程

就職は?:好不況に関係なし。豊富な知識を活用して独立できます。裁判所、大学、研究所、企業等にも就職に有利です。

仕事内容は?:知的財産権専門の部署等に所属することが多く、業務内容は出願から訴訟まで広く経営戦略に関わる総合的な経験を積むことができます。独立する場合は、通常の知財業務だけでなく、さらに事務所の経営面まで広く携わる必要があります。

資 格 概 要 受験資格・・・特になし

試験内容

☆筆記試験(短答式筆記試験)

①工業所有権(特許、実用新案、意匠、商標)に関する法令

②工業所有権に関する条約

③著作権法

④不正競争防止法

☆筆記試験(論文式)

□選択科目・・・・あらかじめ1.~6.の中から1科目選択し、その中から1つの問題を選択し解答します。

1.理工Ⅰ(工学)

①基礎材料力学

②流体力学

③熱力学

④制御工学

⑤基礎構造力学

⑥建築構造

⑦土質工学

⑧環境工学

2.理工Ⅱ(数学・物理)

①基礎物理学

②計測工学

③光学

④電子デバイス工学

⑤電磁気学

⑥回路理論

⑦エネルギー工学

3.理工Ⅲ(化学)

①化学一般

②有機化学

③無機化学

④材料工学

⑤薬学

⑥環境化学

4.理工Ⅳ(生物)

①生物学一般

②生物化学

③生命工学

④資源生物学

5.理工Ⅴ(情報)

①情報理論

②情報工学

③通信工学

④計算機工学

6.法律(弁理士の業務に関する法律)

①民法

②民事訴訟法

③著作権法

④不正競争防止法及び私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律

⑤行政法

⑥国際私法

☆口述試験

工業所有権(特許・実用新案、意匠、商標の3科目)に関する法令について

各科目10分程度。

願書申込み受付期間・・・・4月上旬頃の10日間ほど

試験日程

☆筆記試験(短答式筆記試験)・・・・5月下旬頃

☆筆記試験(論文式)・・・・7月上旬頃

☆口述試験・・・・10月中旬~下旬頃

受験地

☆筆記試験(短答式筆記試験)・・・・仙台、東京、名古屋、大阪、福岡

☆筆記試験(論文式)・・・・東京、大阪

☆口述試験・・・・東京

受験料・・・・12,000円

合格発表日

☆筆記試験(短答式筆記試験)・・・・6月上旬頃

☆筆記試験(論文式)・・・・9月下旬頃

☆口述試験・・・・11月下旬頃

受験申込・問合せ

特許庁総務部秘書課弁理士室試験第一班 03-3581-1101 内線2020

ホームページ・・・・特許庁

ワンクリックのご褒美お願いします
人気ブログランキングへ
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACKBACK

TRACKBACK-URL